2007年6月23日土曜日

脳科学研究医への道(6) Breakout Session、総括

最後のセッションは15人程度のグループに分かれて、2,3人ずつの偉い先生と少人数の話し合いとなった。細かい話はいろいろあってメモもしたが、とにかく、よいmentorの重要性がしきりに強調されていた。ある研究室にいく場合は、そこの卒業生の行き先を調べ、電話のアポを取って、電話口で本音を聞きだせ。その研究室の卒業生で学問に残っている全員に対してそれをやったって、やりすぎではない、とかいっていた。



2日間にわたる、セッションを通して共通するメッセージは、以下の感じであろうか。

  • MD/PhD課程の学生。ここまで来たのだから、途中で諦念しない限りは、君らはsurviveし、成功できるのだ。

  • 私たち、毎日、楽しくて、仕事(研究室&病棟)に、行きたくて、しょうがない(ことがほとんど)。こんないい生活はない。

  • 脳科学という学問の推移のうえでも、社会の神経内科に対する需要から見ても、研究医に対する社会・研究界の需要から見ても、全てにおいて、君らの神経内科・脳科学研究医としての未来は、限りなくバラ色に近い。




大学院生活が3年も続き、それが科研費の大削減と交差した。また、Georgetownでは一線で臨床と研究を組み合わせているような、dynamicな研究医がほとんどいない。それで研究医というキャリアパスに対して、大分、意識が薄れていたところで、ちょうどいいワークショップであった。鶏頭牛後とはいうが、鶏はアタマがついていたって切ったって、グルグル走り回る。やはり、ある先生に助言してもらったように、優秀な他人の勢いを借りるような自己研鑽が、しかも、僕と類似するキャリアパスに向かっている人の多いところに身を置くことが、必要なのであろう。

これから一年間、ドイツで研究員生活を送ってから、メディカルスクールに戻ることになったが、あちらは堅気のneuroscientistsの集団ではあるようだが、同時に、日本の古い大学にも感じられるような、若いdynamismを絞め殺すような空気が漂っている可能性も感じた。定期的に活気ある刺激を持つよう、策を練らねばなるまい。時々そういう活気のあるところに顔を出すようにしようか。

0 件のコメント:

コメントを投稿